ラクロスのコツA 【ポジショニング×高さ】
ラクロスでいう、ポジショニングとは、
ゴールの枠の中心とボールを持っているオフェンスプレーヤーを直線で結び、ディフェンスプレーヤーの瞬間瞬間ごとの立ち位置です。ゴールとボールマンを結び、ディフェンスの位置は、どうか?ということです。高さ、によってポジショニングが変化するほど、高さにも深く関係しているのがポジショニング。オフェンスプレーヤー1人に対して、ディフェンスプレーヤーが1人が、ひっついてディフェンスするシステム、策の場合です。高さとは、ゴールからの距離です。高い=遠い、低い=近い。遠いところからシュートを打たれても点には結びつきません。ラクロスの重要なコツと言えます。
ディフェンスでは、
ボールを持っているオフェンスプレーヤーに対して、高さを保ってキープします。さらにポジショニング、立ち位置も大切です。オフェンスに、ゴールに最短距離で向かわせてはいけません。ポジショニングには、さらに、右に走らせる、左に走らせるというのが、基本で存在します。味方ディフェンスがいる方にオフェンスを走らせたり、シュートが打てない方にオフェンスを走らせたりします。
オフェンスでは、
ディフェンスのポジショニングが、ずれていると、ボールを持っているオフェンスプレーヤーは、ディフェンスを抜きやすく1点を取る可能性が高いのです。オフェンスは、ボールを持っていないときからそれを意識して動きます。いざボールを持った時にすぐに1対1で勝負がしかけられます。
ゴールキーパーが登場します。ゴーリーと呼ばれます。
ゴーリーでは、自身もポジショニングがあり、ショットを止めてセーブをする確率が大きく関わります。ショットとは、ラクロスで言うシュートです。もちろんゴーリーは、守っているディフェンスの高さの状況なども、声で指示します。ゴーリーもゴールのポール近くでセーブしたり、ゴールから離れてボールをセーブしたりする高さもあります。
ラクロスのコツAは、
ポジショニング×高さ、自分の位置をその瞬間ごと常に、わかるようにすることです。空から見る地図のように
ポジショニング×高さ×スペース
さらに、スペースという考え方も加わってきます。スペースとは、簡単に言うと、人口密度です。密に濃ければ点に結びづらく、薄ければ点に結びやすいです。